海外出張と旅行コラム

飛行機内で迷惑だなと思う行為8選

2023/5/5

私は国内外の出張や旅行で飛行機に乗るときは、エコノミークラスを利用しています。エコノミークラスですと座席間が狭いので長時間のフライトはきついですね。このページでは、飛行機内で自分が迷惑だと感じることをまとめてみました。 1.体臭や香水の香り これは我慢するしかないのが現状です。深夜発の便では自分も注意しています。 2.リクライニング 安定飛行中ずっと倒している人がいると迷惑ですね。一番前または一番後ろの席がおすすめです。一番後ろの席なら前の人が座席を倒してきても自分も倒せば座席間のスペースが気になりません ...

ReadMore

海外出張と海外旅行の持ち物

Anker睡眠・安眠用イヤホンのレビュー

2023/4/16

以前は、BOSE製の睡眠用イヤホンを使っていましたが、メーカーのリコールで返品しました。そのため、騒音やホテル滞在時に使うためにBOSEより約1/3の価格で買えるAnker製睡眠用イヤホンSoundcore Sleep A10をamazonで買ってみました。Yahooショッピングや楽天市場でも買えますが、入荷未定がおおかったのでamazonで購入。 Anker Soundcore Sleep A10を購入した理由 ・最近眠りが浅く、ちょっとした物音や騒音で起きてしまう。 ・出張で宿泊しているホテルでの利用 ...

ReadMore

DeepL

ビジネス英語の考え方

英文メール作成する際に無料で使える便利ツール(初級者向け)

2022/9/19

私は、海外の顧客、アジア地域の協力工場とは英文でメール、チャットをしています。たまに電話やZoomのようなテレビ会議もすることもあります。 このページでは、2022年9月現在、英文を書く際に使える無料ツールを紹介したいと思います。 英文を作るのが苦手な方や慣れていない方におすすめしたいツールですので初心者向けの記事になります。 これから英文を書く機会が増える方は、書籍等で基本的な表現を覚えるのもいいと思います。Googleで検索すれば、例文を掲載したサイトがたくさんあります。 オンライン辞書 無料で使える ...

ReadMore

旅行用枕 枕職人がつくった旅の友になる枕トラベルピロー

海外出張と海外旅行の持ち物

いびき軽減も期待!旅行や出張におすすめの携帯枕は?

2022/2/12

旅行用枕といえば、飛行機以内で使えるネックピローですが、海外旅行、海外出張の時に最近持っていって重宝しているのが日本製の携帯枕です。 私は海外を含め出張で安いホテルに宿泊することが多いですが、ホテルのクッション系の枕はどうも合わず、いつも首が痛くなったり頭痛で苦しんでいました。 そのため、楽天市場やAmazonなどでいろいろと調べて買ったのが、『旅行用枕 枕職人がつくった旅の友になる枕トラベルピロー』 という商品名が長い(笑)旅行用枕です。形は、いびき用枕に似ています。 旅行用枕 枕職人がつくった旅の友に ...

ReadMore

海外出張と海外旅行の持ち物

SONY WH-1000XM4BMノイズキャンセリングヘッドホンを買ってみた

2021/9/4

今まで持っていたBOSEのノイズキャンセリングヘッドホン、SONY、SHURE等のイヤホンをメルカリで処分し、新しくヘッドホンを買うことに。 イヤホンタイプも考えましたが、最近イヤホンを使うと耳の穴の中がかゆくなるので見送りました。 今回は、長時間使用でも疲れないヘッドホンを検討し、自宅で集中したいときや飛行機機内用として使用を考え、近所の家電量販店で視聴し、最終的に「ソニー SONY ブルートゥースヘッドホン WH-1000XM4BM ブラック [Bluetooth /ハイレゾ対応 /ノイズキャンセリン ...

ReadMore

1000時間ヒアリングマラソン

ビジネス英語の考え方

1000時間ヒアリングマラソンを使った英語リスニング勉強方法

2021/5/5

この記事を書いた2021年5月は、いまだコロナ禍で海外への出張や旅行も難しい状況が続いています。 昨年までは海外の顧客や海外自社工場とテレビ会議もしていましたが、最近は頻度が減ってきました。 最初は、英語を忘れないためにオンライン英会話でも再開しようと思いましたが、仕事柄在宅勤務ができないのと希望時間に予約が難しいため、今回は久々に本格的な英語リスニング教材「1000時間ヒアリングマラソン」を取り寄せてみました。 このページでは、「1000時間ヒアリングマラソン」の特徴、料金、私の勉強方法をまとめています ...

ReadMore

アストゥリアス空港

海外出張と旅行コラム

新型コロナウイルス後の海外出張と海外旅行について

2020/8/9

この記事を書いた8月1日現在、新型コロナウイルスで海外旅行や海外出張を控えざる得ない状況が続いていますね。 外務省の海外安全ホームページを見る限り、7月31日現在126カ国が日本人の入国を禁止または制限をしています。 入国制限が緩和されている国も出てきましたが、PCR検査陰性証明書の提出や入国後に指定期間指定のホテルなどでの待機が条件となっているところもあります。また、日本に帰国後も2週間隔離されるので、まだ海外へは行きづらい状況ですね。 各国の新型コロナウイルス対策の状況については、外務省の海外安全ホー ...

ReadMore

カタール航空

コラム(雑記)

コロナによる国際宅配便の状況(航空便、EMS, FEDEX, UPS, DHL)

2020/8/4

私は輸入と輸出のビジネスをしていますので、海外への輸送も頻繁に利用しています。2020年に入って新型コロナウイルスの影響で国際輸送もかなり影響を受けています。 小荷物になるとEMS(国際郵便)やクーリエ(UPS,DHL,FEDEX,TNT,SF EXPRESSなど)もよく利用しています。今回は、各EMS(国際郵便)と各クーリエサービスの状況をまとめてみました。 *最新情報は、利用されるサービスのホームページでご確認ください。 航空便 まず、航空便ですが、経済活動が再開されていますが、コロナウイルスの影響で ...

ReadMore

AfterShokz TREKZ TITANIUM 骨伝導ワイヤレスヘッドホン

コラム(雑記)

Bluetooth骨伝導イヤホンのおすすめは?

2020/9/6

自宅内で振動マシンや家事をやりながらテレビ、YouTube、Amazonプライム動画、Netflixの音声を聴くために骨伝導イヤホンを買ってみました。家事や室内で運動するときに【ながら聴き】ができるイヤホンとしては最適です。 当初は、BOSEなどのネックスピーカーも考えましたが、音漏れや重さを考えて、軽量でBluetoothの骨伝導イヤホンにしました。 今までは、普通のイヤホンを使っていましたが、周辺の音が聞こえなくなるので、来客や宅配便のが来た時に気が付かないことがあったのも骨伝導イヤホンを選んだ理由の ...

ReadMore

ノートパソコン

コラム(雑記)

テレワーク(在宅勤務)で必要なものは?

2020/9/6

コロナウイルスの影響で営業の方は出張も禁止され、テレワーク(在宅勤務)をされている方も多いでしょう。 私の場合は、週1度か2度は自宅で在宅勤務、残りは、電車ではなく車で通勤している状況です。出荷や納品等の作業があるため、IT系のように完全な在宅勤務は無理なので。 さて、いざテレワーク(在宅勤務)と言われても、必要なものが何か?と迷う方も多いと思います。下記のようにテレワーク(在宅勤務)で必要なものを簡単にまとめてみました。できればテレワークをする際、必要なものは会社で用意してもらいたいですね。 仕事をする ...

ReadMore

海外出張と海外旅行の持ち物

海外旅行|出張者におすすめするクレジットカードは?

Sponsored Link

クレジットカード海外出張や海外旅行のときには、クレジットカードを持っていかれる方も多いでしょう。

私の会社の場合は、銀行との付き合いで法人向けのゴールドカードを作り、海外出張へ行くときに渡されます。 ゴールドカードなので、経費で落とせるホテルの宿泊料金やレストランなどで利用しています。

ただ、クレジットカード1枚では不安なので、自分のクレジットカードも持参しています。 海外の場合、カード決済時にエラーで使えない場合がよくあります。

そのため、会社から渡されるカード以外に最低でも1枚は予備として自分のクレジットカードを持っていきます。 クレジットカードの選び方については、個人のライフスタイルにより変わると思いますが、まずは、海外でも使えるクレジットカードを紹介します。

年会費無料で海外旅行保険が自動付帯されるクレジットカード

海外出張または海外旅行へ行く場合、海外旅行保険に入る方も多いと思います。クレジットカードにも海外旅行保険が付帯しているものが多いですが、年会費無料で海外旅行保険が付帯しているクレジットカードのほとんどが航空運賃やホテル代をカードで決済する利用付帯のタイプが多いです。

以下のクレジットカードは、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯(海外へ行けば旅行保険が適応)されますので、つくっておいて損がないクレジットカードです。

エポスカード(EPOS CARD)

海外出張におすすめするエポスカードエポスカード
マルイ系のクレジットカードです。飲食店、カラオケ店など提携店、amazonなどネットショッピングではポイントが貯めやすくなっています。 海外旅行保険の補償内容を中心にまとめると

海外旅行保険の対象者 本人のみ
補償期間 90日間
傷害死亡・後遺障害 最高500万円
傷害治療費用 200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用 270万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし) 2000万円(1事故の限度額)
救援者費用 100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害 (免責3,000円)20万円(1旅行・保険期間中の限度額)

*緊急デスクが24時間日本語でサポート(旅行前に連絡先をメモしておきましょう)
*携行品損害は、1個・1組・1対あたり10万円が限度額になります。
*傷害死亡と後遺障害保険金について、保険金額は合算されず、最高保険金額が限度となり、各カードに付帯する保険金額に応じて按分されます。
*それ以外の保険金については、保険金額は合算され、各カードに付帯する保険金額に応じて按分されます。ただし、支払い保険金は損害額が上限となります。

エポスカードの公式サイトを確認する

楽天カード

年会費無料で海外旅行保険が航空券等をカード決済して付帯されるおすすめのクレジットカードは、やはり楽天カードです。

海外旅行保険が付帯した楽天カード

ポイントの貯めやすさ、使いやすさを考えると楽天カードがおすすめです。私は家計費用で使っていますので毎月ポイントが貯まります。

貯まったポイントで旅行用品や普段食べられない食品を取り寄せたりしています。海外旅行保険は利用付帯(旅行費用などを楽天カード決算)ですが、年会費無料のカードにしては保険内容は充実しています。

海外旅行保険の対象者 本人のみ
補償期間 90日間
傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円
傷害治療費用 200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用 200万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし) 2000万円(1事故の限度額)
救援者費用 200万円(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害 (免責3,000円)20万円(1旅行・保険期間中の限度額)

*楽天カード海外旅行保険は利用付帯になりますので航空運賃や旅行費用などをこの楽天カードで決済する必要があります。

楽天カードの公式サイトを確認する

 

海外旅行で使えるクレジットカードの選び方

クレジットカードの選び方については、個人のライフスタイルや目的により変わりますが、海外旅行や海外出張時用のクレジットカードをこれから作りたいという方のためにまとめてみました。

クレジットカードに付帯している海外旅行保険を利用したい場合

クレジットカードに付帯されている海外旅行保険については、利用付帯と自動付帯があります。お持ちのカードに海外旅行保険が付帯している場合は保証内容を確認しておきましょう。

ポイント

・利用付帯は、海外旅行の旅費などの支払いを持っていくクレジットカードで支払うことで保険が使える。

・自動付帯は、海外へ行けば自動的に保険が付帯されます。

また、もし海外でトラブルが生じたときは、死亡、後遺障害を除き合算ができるので、年会費無料のカードでもけがや病気の治療費や携行品の保証が付帯しているクレジットカードがおすすめです。

ちなみに死亡や後遺障害保証については保証額が一番高い保険が適応されます。 クレジットカードに付帯している海外旅行保険の注意点としては、

注意ポイント

・保証期間が90日がほとんど・病気での死亡は保険対象外

・カードによりけがや病気の保険金額が低い場合がある。

海外滞在時にクレジットカードの保険の利用も考えている場合は、けがや病気の治療費や携行品の保証があるクレジットカードがおすすめです。

海外での治療費などは高額ですので、渡航する地域の治安、衛生面の問題がある場合は、やはり出発前に海外旅行保険は入っておきましょう。特に年会費無料のクレジットカードのみお持ちの場合は海外旅行保険に加入はしておきましょう。

ゴールドカードなどをお持ちの方は、海外旅行保険の補償内容も充実してきますので、補償金額により海外旅行保険に申し込むかどうか検討しましょう。

海外でクレジットカードを使う場合の注意点

海外出張や海外旅行の時に、買い物やホテル代などをクレジットカードで支払う方も多いと思います。このページでは、海外で安全にクレジットカードを使う方法についてまとめてみました。

海外出張の出発前に準備しておくことは?

注意ポイント

1. クレジットカードは、2枚程度持っていくとよいでしょう。私の経験では、ホテル代を支払い時にエラーで使えないことが何度かありました。記憶ではスペインと中国で。クレジットカードのブランドは、VISAとMASTERがおすすめ。主要観光地ならJCBも問題なく利用できます。

2. 携帯電話料金や光熱費などメインで使っているクレジットカードは、盗難や紛失した場合、カード変更手続きが面倒なので、あまり使っていないクレジットカードで限度額が少ないものがおすすめです。

3. クレジットカードに抵抗がある、審査が心配という方は、上で紹介したマネパカードなど海外で使えるプリペイドカードもおすすめです。

現地でクレジットカードを使用する場合

注意ポイント

4. クレジットかードを作る場合や海外使用の場合、限度額を下げたりキャッシングできないように手続きをしましょう。また、不正利用に対しての補償があるかどうかも確認しましょう。面倒ならチャージした分のみ利用できるマネパカードがおすすめです。

5. 紛失、盗難された場合、すぐに利用停止してもらうために緊急連絡先やカード番号のメモを控えておきましょう。

6. 海外でクレジットカード決済をする場合は、怪しいお店、レストランは過剰請求される可能性があるのでそういうところでのクレジットカード決済は避け、現金で支払いましょう。

7. 海外で盗難に遭った場合は、クレジットカード会社に利用停止の連絡と現地警察で盗難証明書を発行してもらいましょう。

旅行出発前に警察署の場所もGoogleマップなどで確認しておくことも大切です。また、パスポートも失くした場合は、日本領事館へ行かなければならないので、領事館の場所も確認しておきましょう。

Sponsored Link

-海外出張と海外旅行の持ち物
-,