海外出張と旅行コラム

飛行機内で迷惑だなと思う行為8選

2023/5/5

私は国内外の出張や旅行で飛行機に乗るときは、エコノミークラスを利用しています。エコノミークラスですと座席間が狭いので長時間のフライトはきついですね。このページでは、飛行機内で自分が迷惑だと感じることをまとめてみました。 1.体臭や香水の香り これは我慢するしかないのが現状です。深夜発の便では自分も注意しています。 2.リクライニング 安定飛行中ずっと倒している人がいると迷惑ですね。一番前または一番後ろの席がおすすめです。一番後ろの席なら前の人が座席を倒してきても自分も倒せば座席間のスペースが気になりません ...

ReadMore

海外出張と海外旅行の持ち物

Anker睡眠・安眠用イヤホンのレビュー

2023/4/16

以前は、BOSE製の睡眠用イヤホンを使っていましたが、メーカーのリコールで返品しました。そのため、騒音やホテル滞在時に使うためにBOSEより約1/3の価格で買えるAnker製睡眠用イヤホンSoundcore Sleep A10をamazonで買ってみました。Yahooショッピングや楽天市場でも買えますが、入荷未定がおおかったのでamazonで購入。 Anker Soundcore Sleep A10を購入した理由 ・最近眠りが浅く、ちょっとした物音や騒音で起きてしまう。 ・出張で宿泊しているホテルでの利用 ...

ReadMore

DeepL

ビジネス英語の考え方

英文メール作成する際に無料で使える便利ツール(初級者向け)

2022/9/19

私は、海外の顧客、アジア地域の協力工場とは英文でメール、チャットをしています。たまに電話やZoomのようなテレビ会議もすることもあります。 このページでは、2022年9月現在、英文を書く際に使える無料ツールを紹介したいと思います。 英文を作るのが苦手な方や慣れていない方におすすめしたいツールですので初心者向けの記事になります。 これから英文を書く機会が増える方は、書籍等で基本的な表現を覚えるのもいいと思います。Googleで検索すれば、例文を掲載したサイトがたくさんあります。 オンライン辞書 無料で使える ...

ReadMore

旅行用枕 枕職人がつくった旅の友になる枕トラベルピロー

海外出張と海外旅行の持ち物

いびき軽減も期待!旅行や出張におすすめの携帯枕は?

2022/2/12

旅行用枕といえば、飛行機以内で使えるネックピローですが、海外旅行、海外出張の時に最近持っていって重宝しているのが日本製の携帯枕です。 私は海外を含め出張で安いホテルに宿泊することが多いですが、ホテルのクッション系の枕はどうも合わず、いつも首が痛くなったり頭痛で苦しんでいました。 そのため、楽天市場やAmazonなどでいろいろと調べて買ったのが、『旅行用枕 枕職人がつくった旅の友になる枕トラベルピロー』 という商品名が長い(笑)旅行用枕です。形は、いびき用枕に似ています。 旅行用枕 枕職人がつくった旅の友に ...

ReadMore

海外出張と海外旅行の持ち物

SONY WH-1000XM4BMノイズキャンセリングヘッドホンを買ってみた

2021/9/4

今まで持っていたBOSEのノイズキャンセリングヘッドホン、SONY、SHURE等のイヤホンをメルカリで処分し、新しくヘッドホンを買うことに。 イヤホンタイプも考えましたが、最近イヤホンを使うと耳の穴の中がかゆくなるので見送りました。 今回は、長時間使用でも疲れないヘッドホンを検討し、自宅で集中したいときや飛行機機内用として使用を考え、近所の家電量販店で視聴し、最終的に「ソニー SONY ブルートゥースヘッドホン WH-1000XM4BM ブラック [Bluetooth /ハイレゾ対応 /ノイズキャンセリン ...

ReadMore

1000時間ヒアリングマラソン

ビジネス英語の考え方

1000時間ヒアリングマラソンを使った英語リスニング勉強方法

2021/5/5

この記事を書いた2021年5月は、いまだコロナ禍で海外への出張や旅行も難しい状況が続いています。 昨年までは海外の顧客や海外自社工場とテレビ会議もしていましたが、最近は頻度が減ってきました。 最初は、英語を忘れないためにオンライン英会話でも再開しようと思いましたが、仕事柄在宅勤務ができないのと希望時間に予約が難しいため、今回は久々に本格的な英語リスニング教材「1000時間ヒアリングマラソン」を取り寄せてみました。 このページでは、「1000時間ヒアリングマラソン」の特徴、料金、私の勉強方法をまとめています ...

ReadMore

アストゥリアス空港

海外出張と旅行コラム

新型コロナウイルス後の海外出張と海外旅行について

2020/8/9

この記事を書いた8月1日現在、新型コロナウイルスで海外旅行や海外出張を控えざる得ない状況が続いていますね。 外務省の海外安全ホームページを見る限り、7月31日現在126カ国が日本人の入国を禁止または制限をしています。 入国制限が緩和されている国も出てきましたが、PCR検査陰性証明書の提出や入国後に指定期間指定のホテルなどでの待機が条件となっているところもあります。また、日本に帰国後も2週間隔離されるので、まだ海外へは行きづらい状況ですね。 各国の新型コロナウイルス対策の状況については、外務省の海外安全ホー ...

ReadMore

カタール航空

コラム(雑記)

コロナによる国際宅配便の状況(航空便、EMS, FEDEX, UPS, DHL)

2020/8/4

私は輸入と輸出のビジネスをしていますので、海外への輸送も頻繁に利用しています。2020年に入って新型コロナウイルスの影響で国際輸送もかなり影響を受けています。 小荷物になるとEMS(国際郵便)やクーリエ(UPS,DHL,FEDEX,TNT,SF EXPRESSなど)もよく利用しています。今回は、各EMS(国際郵便)と各クーリエサービスの状況をまとめてみました。 *最新情報は、利用されるサービスのホームページでご確認ください。 航空便 まず、航空便ですが、経済活動が再開されていますが、コロナウイルスの影響で ...

ReadMore

AfterShokz TREKZ TITANIUM 骨伝導ワイヤレスヘッドホン

コラム(雑記)

Bluetooth骨伝導イヤホンのおすすめは?

2020/9/6

自宅内で振動マシンや家事をやりながらテレビ、YouTube、Amazonプライム動画、Netflixの音声を聴くために骨伝導イヤホンを買ってみました。家事や室内で運動するときに【ながら聴き】ができるイヤホンとしては最適です。 当初は、BOSEなどのネックスピーカーも考えましたが、音漏れや重さを考えて、軽量でBluetoothの骨伝導イヤホンにしました。 今までは、普通のイヤホンを使っていましたが、周辺の音が聞こえなくなるので、来客や宅配便のが来た時に気が付かないことがあったのも骨伝導イヤホンを選んだ理由の ...

ReadMore

ノートパソコン

コラム(雑記)

テレワーク(在宅勤務)で必要なものは?

2020/9/6

コロナウイルスの影響で営業の方は出張も禁止され、テレワーク(在宅勤務)をされている方も多いでしょう。 私の場合は、週1度か2度は自宅で在宅勤務、残りは、電車ではなく車で通勤している状況です。出荷や納品等の作業があるため、IT系のように完全な在宅勤務は無理なので。 さて、いざテレワーク(在宅勤務)と言われても、必要なものが何か?と迷う方も多いと思います。下記のようにテレワーク(在宅勤務)で必要なものを簡単にまとめてみました。できればテレワークをする際、必要なものは会社で用意してもらいたいですね。 仕事をする ...

ReadMore

ビジネス英語の考え方

ビジネスマン向けオンライン英会話の口コミと効果は?

Sponsored Link

このページでは、外国人の同僚と社内でコミュニケーションをとるため、業務上、海外出張、海外赴任のため英会話を勉強しなければならない方のためにビジネス向けのオンライン英会話の口コミ体験談や効果的な勉強方法などを経験をもとにまとめています。

オンライン英会話で本当に英語が話せるようになるのか?

hanaso授業風景

hanaso授業風景

hanasoを利用した時の授業画面。左側がPDFテキスト、右側はSkypeのチャット画面

昔は、英会話学校に通って、高い月謝を払い、ネイティブ外国人教師とのレッスンが一般的でしたが、インターネットの普及でSKYPEを使ったオンライン英会話が現在主流になってきました。

料金も通常の英会話学校よりもかなり安く、マンツーマンの英会話レッスンなのも人気の理由です。

オンライン英会話スクールも現在では乱立状態ですが、フィリピンを拠点にしている業者もありますし、ネイティブや欧州の講師を揃えているオンライン英会話スクールもあります。

私は、今までレアジョブhanaso、English Townなどのオンライン英会話スクールで学んだことがあります。私の場合は、はじめて海外出張へ行く前と海外出張の回数が少なくなった時に英語力維持のためにレッスンを受けていました。

個人的には、ネイティブよりもネイティブでない講師で多少なまりがある方のほうがリスニング力がアップするような気がします。

私は、年に数回海外へ出張しますが、商談相手はほとんどノンネイティブです。アメリカの展示会へ出店した時もネイティブではない、独特のなまりがある方がけっこういました。確かにアメリカは、移民が多いのでそれもうなずけます。

オンライン英会話を含め、英語を話せるようになるには、英会話を講師と続けることで英会話力とリスニング力が自然についてきます。

これからオンライン英会話をはじめたい方は、申し込む前に中学生レベルで十分なので基本的な英会話表現や単語を覚えましょう。基本的な表現は、暗記できるまで声を出して覚えましょう。

やはり、何も話せない状態でオンライン英会話をはじめたとしても会話も続かないですし、英語を話すのが面倒になり長続きしない可能性があるためです。

オンライン英会話で継続してレッスンを受けることで、英会話に慣れてくるので、徐々にスムーズに英語を話せるようになってきます。

レアジョブのレッスンを受けてみた

レアジョブレアジョブでレッスンを受けてみました。会員登録後にレッスンの予約が取れるようになります。無料体験は2回までですが、キャンペーン中は3回までレッスンを受けられるときもあります。

レアジョブのレッスンの予約ですが、たくさんの講師がいますので予約を取りやすいと思います。

人気講師や日本語を話す講師は予約が取りづらいようです。私は、講師の写真をクリックすると、自己紹介の音声が聴けたので、発音がきれいな講師を予約しました。

はじまる10分くらい前にSkypeに予約した講師からの登録許可の申請がきますので、許可し、その後に講師から無料レッスン用の教材をダウンロードするようにメッセージが送られてきました。無料レッスン用の教材は、PDFですのでAdobe Readerのソフトが必要になります。

hanasoのレッスンを受けてみた

hanasoレアジョブもしっかりとしたオンライン英会話スクールですが、hanasoもレアジョブや他のオンライン英会話スクールと同じくらいシステムがしっかりとしているオンライン英会話スクールだと感じました。

こちらもレッスンがはじまる10分くらい前にSkypeに連絡先登録の許可申請がきます。その後に時間になってから英会話のレッスンがはじまります。

hanasoも他同様にSkypeを使ったマンツーマンの英会話レッスンですが、こちらも講師陣が多いので、講師を選ばなければ好きな時間に予約が取りやすいのでおすすめです。

hanaso授業風景

hanaso授業風景

フィリピン人講師は、欧米系企業のコールセンターで働いていた講師も多いので、きれいな発音で英語を話してくれます。

ビジネス英会話を学べるオンライン英会話スクールも多いですが、ある程度慣れてきたら、スムーズに英会話ができるトレーニングとして、フリートークがおすすめです。フリートークの方が考えながら英語を組み立てていくので上達は早いと思います。

私の場合、英会話には慣れているつもりですが、オンライン英会話のレッスン前は、ちょっと緊張しました(笑)。

レッスンがはじまり、簡単な自己紹介をした後に教材通りにレッスンを進めたり、フリートークであっという間にレッスンが終了しました。

オンライン英会話の始め方

独自チャットツールではなく、Skypeを使ったレッスンの場合、オンライン英会話専用のSkype IDを所得して、オンライン英会話のサイトを申し込むときにSkypeIDをタイプします。

Skype IDは、live:●●●(メールアドレスの@の前まで)がIDになりますので、live:●●●を記入すれば、レッスンが始まる前に講師がSkypeIDを検索して連絡してきます。まとめると、

1.Skypeでレッスンするスクールの場合、オンライン英会話用のSkype IDを所得し、PCならソフトダウンロード、スマホならアプリをインストールしておきます。

2.PCの方は、マイク付きヘッドホンを用意します。スマホの方も通話ができるイヤホンを用意しておきます。

3.オンライン英会話スクールに無料レッスンの申し込みします。Skype を利用する場合は、Skype IDは、live:●●●と記入する。

4.申し込み完了後にレッスンを予約します。

5.無料レッスン後に気に入れば本申し込みをします。

Skypeの音質は、通信環境により途中で途切れることもありますが、無料ソフトなのでしょうがないですね。音質が悪い時は国際電話でもよくあることなので、私が一番難しいと思っている、電話での英会話トレーニングには最適かなと感じました。

オンライン英会話のまとめ

英会話をしていると自然に耳が慣れてきて、リスニングも自然に強化されてくるので、ただ聴いているだけの学習よりは、効果はあると思います。

個人的には、テキストを使うよりは、上で書いたようにフリートークの英会話レッスンのほうが、英会話力がアップすると感じています。

オンライン英会話は、フィリピン人講師が多いので英語の訛りを心配されている方もいますが、確かになまっている方もいますが、インドや中東の方の英語に比べたら聴きやすいです。

気になる方は、予約前に講師の自己紹介の音声が聴いて確認できます。中には欧米企業のコールセンター出身の方もいますので、発音がきれいな方もいますよ。

オンライン英会話の活用方法として、英語は、使っていないと忘れます。たとえば、貿易部に所属していても外国人と英語で話す機会が少ない方は、オンライン英会話を利用して英語力を維持する方法としても利用もおすすめです。

Sponsored Link

-ビジネス英語の考え方
-, , ,